定期テストが返却されたらやるべきこと3選 ~金岡南中学1年数学~

 

定期テストが返却されると、結果に一喜一憂することも多いでしょう。しかし、テストの返却は単なる結果発表ではありません。ここでの行動が、次回のテストや将来の成績に大きく影響します。

今回は、定期テストが返却されたら必ずやるべきつのことを紹介します!!また、金岡南中学校の2024年1学期期末テストの中1数学を例に具体的な方法を紹介します。

 

やるべきこと1「テストの分析」

 

テストが返却されたら、まずはじめにするべきことは テストの分析 です。

どんな問題が出ていたのか、正解した問題も間違えた問題も含めて、どこが良かったのか、どこでミスをしたのかなどを確認していきましょう。

 

まずは、間違いの原因を把握するためにも出題内容全体を確認することが大切です。

 

【金岡南中学 中1数学1学期期末テスト】でチャレンジ!

金岡南中学校 中1数学 1学期期末テストの場合

大問数:20問
<内訳>
大問1 正負の数の表し方(1問)
大問2 正負の数の大小を不等号で表す(2問)
大問3 自然数を選び出す(1問)
大問4 正負の数の加減【計算問題】(8問)
大問5 正負の数の乗算【計算問題】(6問)
大問6 正負の数の除算【計算問題】(6問)
大問7 正負の数の四則演算【計算問題】(6問)
大問8 基準を表す文章問題【文章問題】(1問)
大問9 差を求める文章問題【文章問題】(1問)
大問10 絶対値に関する問題(1問)
大問11 正負の数の表を使った表し方【文章問題】(1問)
大問12 表から大小を求める【文章問題】(1問)
大問13 絶対値に関する問題【文章問題】(2問)
大問14 正負の数の計算のルール【選択問題】(2問)
大問15 累乗の大小を表す問題(1問)
大問16 符号を入れる問題(1問)
大問17 平均から値を導き出す問題【文章問題】(1問)
大問18 符号を当てはめる問題(3問)
大問19 正しい式を求める問題【文章問題】(1問)
大問20 間違いを説明する問題(1問)

全体の問題が把握できたら、次に自分がどういった問題でどのような間違いをしているのかを確認していきましょう。計算ミス、ケアレスミス、理解不足などに分類するとわかりやすくなります。

ポイント

間違いの原因を探る:計算ミスやケアレスミス、理解不足など、間違いの原因を具体的に把握することが重要です。
ノートに記録:間違えた問題やその原因、正しい解き方をノートにまとめておくと、次回のテスト勉強時に役立ちます。

特に数学の場合、間違いの分析は非常に重要です。例えば、計算ミスが多い場合は計算過程を丁寧に確認する習慣をつけることが大切です。

 

 

やるべきこと2「目標と反省を記録」

 

次に行うべきは、今回のテストの反省と次回の目標設定です。結果に一喜一憂するだけではなく、次に活かすための具体的なアクションを考えましょう。

そこから、次回にむけて勉強方法の見直しを行いましょう。自分にとって効果的でより良い勉強法を見つけることが、成績向上の鍵です。

 

1.反省点の記録

今回の勉強方法やテスト当日のコンディションなどを振り返り、改善すべき点をノートに書き出します。

ex)「分数の計算でミスが多かったので、分数の計算ができるようする

2.目標設定

今回の点数を基に、次回のテストでどの科目で何点取りたいか具体的な目標を設定します。

ex)「次回の数学のテストでは計算ミスをなくして80点以上を目指す

3.勉強法の見直し

目標達成のために具体的な行動計画を立てます。

ex)「毎日5題の計算練習をする

 

自分にとって効果的でより良い勉強法を見つけることが、成績向上の鍵!!

うまくいった方法も、それだけでは今のレベルでは合わないこともあります。

常により良い方法を探していきましょう。

 

成功した方法の継続

今回のテストでうまくいった勉強方法やスケジュールがあれば、それを次回も続けましょう。
ex)提出物のワークの思考力ワークの問題がそのまま出題されたので次回以降も学校のワークを早めに取り組んで対策する。

改善点の特定

勉強の計画や時間配分、参考書の選び方など、今回の反省点を基に改善策を具体的に考えます。
ex)数学の勉強時間が全体の20%しかなかったので次回は30%に増やす。

 

 

やるべきこと3「解き直し」

 

次のテストに向けて動き出す前に、今回の内容を完ぺきにしておきましょう!!

この手順を怠ると不安定な知識にどんどん新しい知識を積み重ねることになり、結局あとから苦労することになります。しっかり時間をとり、完成させておきましょう。

 

 

 解き直しの手順 

1.解説を見ずに再挑戦

まずは解説を見ずに自分で再度解いてみます。解答過程を丁寧に書き出し、再度間違えないように注意します。

2.解説と照らし合わせる

解き終わったら、解説と自分の解答を比較しましょう。解説に載っている解法や考え方が自分のものと違う場合、その理由を理解し、納得するまで確認します。どうしてもわからないっ場合は、学校や塾の先生に質問しましょう。

3.類題演習(教科書や問題集の類題を解く)

間違えた問題と同じテーマや形式の問題を解くことで、理解を深めます。同じ単元の問題を教科書や問題集から選び、何題か解いてみましょう。

 

 

さらに、ワンポイント!!

一定期間をおいて、再度同じ問題や類題に取り組むことで、理解の定着を図ります

 

復習スケジュールの設定

1週間後、1ヶ月後など定期的に復習するスケジュールを組みます。時間を空けて解くことで、長期的な記憶に残りやすくなります。

自分の進歩を確認

最初に解いたときと比べて、どの程度理解が深まったかを確認します。自分の成長を実感することで、モチベーションもアップします。

 

【金岡南中学 中1数学1学期期末テスト】でチャレンジ!

大問18 符号を当てはめる問題

下の各問いは数字の順序を入れ替えずに答えを作ることができます。
数字の間や前に(  )、×、÷、+、―を入れて式が成立するようにしなさい。ただし、2と3で23と考えるのは無しです。

 

↓ ↓ ↓ 解答は下へ ↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大問18 符号を当てはめる問題【解答】

 

 

まとめ

 

定期テストの返却は、成績を確認するだけでなく、次に向けたステップを踏むための重要な機会です。テストの見直し、目標と反省の記録、勉強方法の見直しを通じて、自分自身の学習スタイルを改善し、次回のテストでより良い結果を目指しましょう。

特に数学のテストでは、間違いの分析と解き直し、類題演習を徹底することで、確実に実力を向上させることができます。

 

これらのステップを習慣化することで、確実に成績アップにつなげることができるでしょう。

 

 

 


イマナビでは随時、個別の学習相談会を実施しています。

「苦手克服の勉強法を知りたい」など、あなたの悩みをお聞かせください。

→ 無料の個別相談会の予約はコチラ

※一人ずつ個別で対応させていただいていますので、【事前予約制】となっています。

お気軽にどうぞ!!


 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら各種SNSでも

情報配信中です。

参考にしてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

/

 

 

 

この記事は 267人 に閲覧されています。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL