【中学理科】心臓と血液の流れをわかりやすく解説!体循環と肺循環のしくみをマスターしよう!

 

 

心臓と血液のしくみ、きちんと理解できていますか?

中学理科の「生物分野」で登場する心臓と血液の流れは、体のしくみを学ぶうえでとても重要な単元です。「心臓には4つの部屋があるって覚えたけど、どっちが右でどっちが左?」「体循環と肺循環って何が違うの?」と混乱してしまう中学生も多いのではないでしょうか。

この単元では、心臓の構造や血液の循環経路、血管の種類とその特徴、血液の成分と役割など、多くの知識を“立体的に”理解する必要があります。しかし、テストでは図を使って説明されたり、流れの順序を問われたりと、単なる暗記だけでは乗り越えられない難しさもあります

 

このコラムでは、中学理科で学ぶ「心臓と血液の流れ」について、基礎から丁寧にわかりやすく5つの章に分けて解説します。苦手意識を持ちやすい単元こそ、仕組みを「イメージ」しながら学ぶことが理解への近道です。

「なるほど、そういうことだったのか!」と納得できる構成でお届けしますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

 

 

心臓の構造と働き

4つの部屋とポンプ機能を理解しよう

心臓は、私たちの体の中で常に休まず働き続けている「血液のポンプ」です。1分間に約70回、1日に約10万回も収縮と拡張を繰り返し、血液を全身に送り出しています。そんな心臓の構造は、実はとてもよくできていて、4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)に分かれています。

まず、心臓の「右側」と「左側」は、私たちから見たときの左右ではなく、心臓本人の右と左で考えるのがポイントです。つまり、図で見ると左右が逆に見えるため、混乱しやすいところです。

心臓は、1回の収縮で左右同時に血液を送り出し、リズムよく循環させることで、全身に酸素と栄養を届け、不要な二酸化炭素や老廃物を回収する働きをしています。

右心房・右心室

【右心房】は、全身を回ってきた血液(酸素が少ない血液)を受け取る部屋です。その血液は次に【右心室】へ送られ、肺に向かって送り出されます。肺では血液が酸素を受け取るため、ここで酸素が多い状態に変わります。

左心房・左心室

肺で酸素をたっぷり取り込んだ血液は、【左心房】に戻ってきます。そして、【左心室】から今度は全身に送り出されるのです。左心室の壁は特に厚く、全身に血液を送り出すための大きな力を生み出しています。

このように、心臓の「右側」は肺に向かって血液を送り出す「肺循環」左側は全身に向かって血液を送り出す「体循環」を担っています。これが心臓のポンプ機能であり、血液を一方向に流すために逆流を防ぐ弁(弁膜)もついています。
ハカセ
心臓の4つの部屋とそれぞれの役割を正しく理解することで、次に学ぶ「血液の流れ(循環路)」の仕組みもスムーズに頭に入ってきます。

 

 

 

血液の循環路

体循環と肺循環の違いを押さえよう

 

血液は、酸素と栄養を体中に届け、二酸化炭素や老廃物を回収するという重要な役割を持っています。そのために、心臓から送り出されて体をめぐり、また心臓に戻ってくる「循環」の仕組みが必要です。中学校の理科では、この循環経路を「体循環」と「肺循環」の2つに分けて学びます。

 

スタートと目的地に注目!

体循環は心臓の左側から全身へ、肺循環は心臓の右側から肺へと血液が流れる経路。役割と流れを図で理解しよう。

体循環

【体循環】は、心臓の左心室から酸素をたっぷり含んだ血液を全身に送り出し、身体のすみずみで酸素と栄養を届けます。その後、酸素を使い終えた血液(酸素が少なく二酸化炭素が多い状態)が心臓の右心房へ戻ってくるという流れです。

肺循環

一方、【肺循環】は右心室からスタートし、血液を肺へ送り、肺で酸素を取り込んでから左心房に戻ってくる流れです。

つまり、体循環は「全身へ」、肺循環は「肺へ」が目的地。この2つが連続して行われることで、私たちの体は常に新鮮な酸素を取り入れられるのです。

 

循環路はつながっている

体循環と肺循環は別々に覚えるのではなく、「一つの大きなループ」として理解するのがポイント。体循環と肺循環は、まるで2つの輪がつながっているようなしくみになっています。たとえば、肺で酸素を受け取った血液はそのまま体の隅々へ運ばれ、役目を終えたらまた肺へと戻る、という流れを絶え間なく繰り返しているのです。このループがうまく働かないと、酸素不足や老廃物の蓄積が起こり、健康に影響を及ぼします。だからこそ、血液循環は私たちの命に直結する重要なしくみなのです。

ハカセ
次章では、この血液の流れを支える「血管のしくみ」について、動脈・静脈・毛細血管の違いを詳しく見ていきます。

 

 

動脈と静脈の特徴

血管の役割と構造を学ぼう

 

血液が心臓から送り出され、また心臓に戻るには、「血管」が必要です。血管は大きく分けて3種類あり、それぞれに異なる役割と構造があります。ここでは主に、動脈と静脈の違いに注目して、血液がどのように運ばれているのかを理解していきましょう。

 

動脈は「送り出す」、静脈は「戻す」

動脈は心臓から血液を送り出す、静脈は心臓に戻すという“流れの向き”が最大の違い。

動脈

【動脈】は、心臓から送り出された血液を全身に運ぶ血管です。高い圧力に耐えられるように、血管の壁は厚く、弾力があります。最も太い動脈は「大動脈」と呼ばれ、左心室から出て体のすみずみへと血液を届けます。

静脈

【静脈】は、全身を回って酸素を使い終えた血液を心臓に戻す血管です。動脈と比べて壁は薄く、逆流を防ぐ「静脈弁」が付いているのが特徴です。血液が重力に逆らって心臓に戻るため、弁が一定方向にしか開かない構造になっています。

 

毛細血管がつなぐ“命のやりとり”

動脈と静脈の間にある毛細血管が、酸素・二酸化炭素・栄養などのやり取りをする場。【毛細血管】は、動脈と静脈の中間にある非常に細い血管です。血管の壁がとても薄く、血液の成分が細胞とやりとりできる構造になっています。

たとえば、肺の毛細血管では酸素と二酸化炭素の交換が行われ、筋肉の毛細血管では酸素と栄養が届けられ、老廃物を回収します。このように、毛細血管は血液が「仕事をする場所」であり、全身の細胞と密接に関係しています。

 

動脈・静脈・毛細血管、それぞれの役割を知ることで、血液がどのように体内を循環しているかがイメージしやすくなります。
ハカセ
次章では、その血液自体の「中身」、つまり赤血球・白血球・血小板などの成分と、それぞれの役割について学んでいきましょう。

 

 

 

血液の成分と役割

赤血球・白血球・血小板の働き

血液はただの「赤い液体」ではなく、いくつかの成分がそれぞれ大切な役割を担っています。中学理科では主に赤血球・白血球・血小板・血しょうの4つを学びます。これらの働きをしっかり覚えることで、テスト対策にも役立ちます。

 

 

酸素を運ぶ赤血球

赤血球は血液の色を赤くし、酸素を運ぶという最も基本的な役割をもつ

【赤血球】は、血液の中でもっとも多く含まれる成分で、ヘモグロビンという赤い色素を含んでいます。このヘモグロビンが酸素と結びついて、肺で取り込んだ酸素を全身の細胞に運びます。形は中央がくぼんだ円盤状で、弾力があるため細い毛細血管にも入り込めます。赤血球は「酸素の運び屋」として、全身の活動を支える重要な存在です。

白血球は「体を守る戦士」

白血球は体内に入った細菌やウイルスを攻撃する免疫機能の要

【白血球】は、血液の中で数は少ないものの、免疫の働きを担うとても重要な細胞です。体内に細菌やウイルスが侵入すると、それを見つけて攻撃し、取り込んで分解(貪食)します。風邪をひいたときやケガをしたときに白血球の数が増えるのは、体が「外敵と戦っている証拠」です。まさに白血球は体を守る“戦士”といえるでしょう。

血小板と血しょうの働き

出血を止める「血小板」、運搬や体温調節を担う「血しょう」

【血小板】は、ケガなどで血管が破れたときに集まって傷口をふさぎ、止血を助ける働きをします。血小板の働きがなければ、わずかな出血でも止まらず命に関わることもあります。【血しょう】は、血液の液体部分で、栄養・ホルモン・老廃物などを運んだり、体温調節の役割も果たします。血液の流れをスムーズに保つ潤滑液のような存在です。

血液の成分を一つひとつ正確に理解することで、体の中で起きている「命を支える仕組み」がより身近に感じられます。
ハカセ
次章では、この心臓や血液のはたらきが健康とどうつながっているのかを考えていきましょう。

 

 

 

心臓と血液の健康

生活習慣と循環器系の関係

 

私たちの命を支える心臓と血液のしくみですが、その働きがうまくいかなくなると、健康に大きな影響を及ぼします。心臓や血管の病気を防ぐためには、日々の生活習慣が非常に重要です。この章では、循環器系の健康を守るために意識すべきポイントを解説します。

 

心臓病や高血圧は“身近な問題”

心臓の働きに負担がかかると、命に関わる病気につながることもある。心臓は生まれてからずっと休まず働き続ける臓器です。その分、食生活や運動不足、ストレスなどが重なると、負担が大きくなります

たとえば、高脂肪の食事を続けると血液がドロドロになり、動脈が詰まりやすくなります。これが原因で、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気につながることがあります。また、血管が硬くなる「動脈硬化」や「高血圧」も、心臓に余計な負担をかけてしまいます。

健康な血液循環のために

運動・食事・睡眠など、毎日の生活習慣を見直すことが第一歩。循環器系を健康に保つには、**「バランスのよい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」**の3つが基本です。

  • 野菜や魚を中心とした和食は、血管の健康を保つのに効果的
  • ウォーキングや軽い運動で血流をよくする
  • スマホやゲームの時間を減らし、しっかり睡眠をとる

こうした心がけが、心臓と血管の働きを正常に保つ鍵になります。

学びを「健康意識」に活かそう

学んだ知識を「自分の体のために使う」ことが理科の本当の意味。中学理科で学ぶ内容は、テストだけのためではなく、自分や家族の健康を守る知識にもつながっています。「血液が流れるから体が動く」「心臓が止まると命が止まる」――そんな当たり前のことを、実感として理解できるようになることが、理科を学ぶ意味でもあります。

ハカセ
心臓や血液のしくみを知ることは、「生きることを考える」ことでもあります。この学びを、ぜひ自分自身の健康意識にも役立てていきましょう。

心臓と血液のしくみを知ることは「生きること」を理解すること

中学理科の「心臓と血液の流れ」は、単なる暗記単元ではありません。心臓の4つの部屋や、体循環・肺循環の流れ、血管の役割、血液の成分など、すべてが私たちの体を支える仕組みとして深くつながっています。

また、こうした知識は、テストや受験だけでなく、自分の健康や家族の体を守るための“実生活で役立つ知識”でもあります。「どうしてバランスの良い食事が必要なのか」「なぜ運動が大切なのか」といった生活習慣の意識にもつながる大切なテーマです。

今回の記事を通して、「難しそう」と感じていた内容も、「なるほど」「わかったかも」と思えるきっかけになっていたら幸いです。心臓が送り出す血液の旅路を、仕組みごと理解することで、理科の世界がぐっと身近に感じられるようになるはずです。

 

 


お子さまの学習にお悩みの保護者の方へ。

当塾では、一人ひとりの理解に合わせた“意味のある学び”を大切にした指導を行っています。「〇〇がニガテ」「家庭学習で何をすればいいかわからない」といったご相談も、お気軽にお寄せください。

まずは、無料体験授業で教え方の違い、学びの楽しさをご体感ください。

※一人ずつ個別で対応させていただいていますので、【事前予約制】となっています。

お気軽にどうぞ!!

 


こちら各種SNSでも情報配信中です。参考にしてみてください。

FACEBOOK

Facebook

X(旧Twitter)

 

 

/

 

 

この記事は 21人 に閲覧されています。