中学社会の暗記法 「覚えられない!」のハードルを下げる!
覚えられない人の特徴
まず、社会が苦手な生徒に共通する「覚えられない人の特徴」を押さえておきましょう。
これらの特徴を意識するだけで、効率的な勉強法が見えてくるはずです。
社会の勉強がうまく進まない人に多いのが、インプットに時間をかけすぎるパターンです。「教科書をじっくり読んで理解しよう」「最初からすべて覚えよう」と思っても、社会の内容は膨大なため、一度に理解・暗記するのは至難の業です。インプットにかける時間を抑え、早めに演習へと移行するのがポイントです。
問題を解く際に、わからない問題に長時間悩んでしまうのも、暗記が進まない原因の一つです。わからない問題にこだわりすぎると、時間を取られるばかりでなく、他の内容への学習意欲が下がることも。わからないところはいったん飛ばし、テンポ良く演習を進めるのが理想です。
学校で配布されるワークや問題集は、試験に向けた要点がしっかりと盛り込まれているため、やり込むことで重要な知識が自然と身につきます。しかし、ワークを「提出物」扱いで簡単に済ませてしまうと、暗記のチャンスを逃してしまいがちです。
暗記は回数で覚える
暗記が苦手な生徒に共通する考え方は「一度で覚えようとする」ことです。
社会の勉強で大切なのは、繰り返し反復して、覚える回数を増やすこと。1回で覚えようとせず、「何度も確認して、少しずつ覚える」意識が、結果として記憶を定着させます。
勉強のポイント
完璧を目指さず、「確認+演習」のセットを繰り返す。ここで、暗記が苦手な人のための勉強のポイントを解説します。
「一度で完璧に理解しよう」「すぐに覚えられるようになりたい」と考えてしまうと、勉強が進みにくくなります。社会の学習では、最初からすべてを覚えられるわけではありません。まずは全体の流れをざっくり理解するつもりで進め、あとでポイントごとに暗記を深めていきましょう。
演習問題を解くとき、わからない問題に悩みすぎると効率が下がります。「一度で解けない」「わからない」場合は、いったん飛ばして、次の問題に進みましょう。後で解説や教科書を確認することで理解が深まるので、悩まずテンポ良く進めることが大切です。
社会の暗記には「確認」と「演習」をセットで繰り返すことがポイントです。インプットで確認した内容を、すぐに問題演習でアウトプットすることで、記憶がしっかりと定着します。例えば、教科書の一章を読んだら、その範囲の演習問題を解く。こうすることで、「覚える」から「解ける」に移行でき、得点に結びつきやすくなります。
最強の演習法「一問一答」
暗記力を強化するためには、「一問一答形式」が非常に効果的です。
問題形式で覚えることによって、用語だけでなく説明の理解も同時に鍛えられます。
一問一答の活用法
「この出来事は何?」など説明文から用語を当てる練習をすることで、用語の定義がしっかり頭に入ります。
反対に、用語だけを見てその説明を言えるように練習します。これにより用語の意味を理解し、内容を記憶に残しやすくなります。
一問一答の実践例
例えば「鎌倉幕府」という用語が出てきたら、「鎌倉幕府は何年に成立したか?」「最初の将軍は誰か?」といった複数の関連情報を確認します。
これを繰り返すことで、用語が単独の知識としてでなく、流れの中で覚えられるようになります。
効果的な暗記の流れ
暗記に困らないための効率的な流れを以下の4つのステップにまとめました。
教科書を読んで内容の理解をします。最初は流し読みでもOKです。
インプット後すぐに一問一答に取り組み、理解度を確認します。1つずつ用語や内容を記憶に留めましょう。
一問一答で間違えた部分や曖昧だったところは、教科書に戻って再確認します。
定着した内容を本格的な問題演習でアウトプットすることで、得点につながる学習ができるようになります。
まとめ:暗記は積み重ねが大切
学習の流れを意識して、少しずつ暗記を進めることで、
社会の知識が定着し、
テストでもしっかり点数に結びつくようになります!
イマナビでは随時、個別の学習相談会を実施しています。
「自分に合った勉強法を相談したい」など、あなたの悩みをお聞かせください。
※一人ずつ個別で対応させていただいていますので、【事前予約制】となっています。
お気軽にどうぞ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
こちら各種SNSでも
情報配信中です。
参考にしてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
/
この記事は 119人 に閲覧されています。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント