【英語】今の小学5年生・6年生の英語授業はどうなっている?必要な家庭学習のサポートポイント!!

 

2020年度から、「英語」が小学5年生・6年生において、成績評価がつく「教科」になっています。昨今の小学生の英語学習は、保護者世代の時の英語学習とは大きく異なっています。その違いを知り、適切な家庭学習のサポートをしていくことが必要です。今回は、昨今の小学英語の内容(保護者世代との違い)やそれに合わせた家庭学習のサポートのポイントなどをお伝えします!!

 

小学校の外国語学習


2020年度の学習指導要領の実施で、小学校中学年(小学3年生・4年生)から外国語活動が導入されています。そして、高学年(小学5年生・6年生)においては、「英語」を「教科」をして教えることになっています。この背景には、2011年度から小学校高学年(小学5年生・6年生)において外国語活動が導入され、中学校での英語学習に対して一定の効果が出たこと、また逆に、小学校から中学校の接続での課題が出たことなどから、より子どもたちの成長段階に合わせた英語学習を積極的に進める流れがあります。

 

では、具体的にはどのように変化したのでしょうか?

 

 

■小学3年生・4年生の英語学習


初めて外国語に触れる小学校中学年での外国語活動では、「音」を中心にしたコミュニケーション体験を通しての学習が主となっています。2011年から小学校高学年で実施されてきた内容に近く、教科として学習する前のコミュニケーション体験を通しての学習が非常に効果的だと考えられ、2020年の指導要領の改訂で小学校中学年での実施になりました。

ここでは、

「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」の「音」を中心とした活動で英語に慣れる

実用的な「コミュニケーション」での学習により、小学校高学年以降の「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」の学習にスムーズに接続する

ことが重要視されています。

これまで、小学校高学年で実施していましたが、当時は小学校での「音」中心の学習から中学校での「文字」中心の学習へ変わる接続がスムーズではなかったことから、より「音」での学習が適切な年齢へ移行されました。柔軟な適応力を持つ小学校中学年程度の年齢に合わせて、「音」中心のコミュニケーション活動を通して、まずは外国語としての文字の違い、音の違いを認識させ、小学校高学年以降の英語学習への意識付けや土台のチカラを養うことがねらいです。

つまり、この段階で重要なことは、「知識」ではなく、コミュニケーション体験を通して、「英語」という外国語に対して興味を持つこと・理解を深めることです。コミュニケーションを主にすることで、「英語を学ぶ」というより「何かを伝えるために英語を使う」という意識が重要です。

 

 

■小学5年生・6年生の英語学習


2011年より実施されてきた小学校高学年での外国語活動の課題の一つが、その学習内容がこの年齢の子どもたちの思考力・理解力に完全には合っていなかったという点があります。コミュニケーション体験だけでなく、より体系的な学びが必要な年齢です。そこで、2020年度より実施された学習指導要領では、「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」だけでなく、「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」の技能も含め、より体系的に学び、知識として理解することが求められています。

ここでは、

「リスニング(聞く)」「スピーキング(話す)」「リーディング(読む)」「ライティング(書く)」の4技能を養う

知識として理解して使えるようにする

ことが重要になります。

さらに、小学校高学年での英語学習では、「英語」を通してその背景にある文化などの理解も進めます。

つまり、この段階では、「文字」と「音」の関係を理解して読めたり、相手のことを配慮しながら、主体的に英語を用いて、必要な表現を選択できる、話すことができるといった部分が重要になります。

 

 

これまでの英語学習とはどう違う?


新しい学習指導要領の実施によって、小学生の英語学習は大きく変わりつつあります。この変化の狙いは、社会がどんどんグローバル化する中で、知識としての英語だけでなく、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランス養い、コミュニケーションツールとして英語が使えるようにするという部分にあります。また、小学校から中学校、そして高校とそれぞれの段階での学習を円滑につなげていくための内容にもなっています。

保護者世代での英語学習は、入試などを目標に置いた知識重視の学習が主だったかと思います。その学習とは全く違うものになっています。まずはその背景を理解しておくことが重要です。

「使える英語」の学習は、これからの社会を生きていく今の子どもたちにとって、選択肢の幅を広げ、より豊かな毎日を実現していくために大事なポイントになりつつあります。

 

具体的によく聞かれる点をまとめておきます。

 

保護者世代の授業との違いは?


「覚える」→「使う」の授業へ変わりました。

保護者世代の英語の授業は、「新出単語や熟語を覚える」「新しい文法を覚える」ということが中心の授業だったかと思います。もちろん、CDやネイティブ講師の音声を聞いたり話したり、または、映像を見たりといった授業もあったかと思いますが、主になるのは教科書の本文を読みながらの理解・暗記の学習だったかと思います。

 

しかし、今の英語学習では「読む」「書く」だけでなく、「聞く」「話す」も含めた技能をバランスよく学び、「使える英語」の学習になっています。様々なシチュエーションで、自分のことを実際に話してみる、書いてみるといった演習が行われています。この演習の中では、必要に応じて少し難しめの文法がいきなり出てくることもあります。しかし、伝えたい内容を伝えるというところに重きを置くので、その文法の正誤の優先度は下がっています。

 

「成績がつく」ってどういうこと?


通知表に段階評価が記載されます。

算数や国語のように、学期ごとに評価されます。評価軸としては「英語を通じてコミュニケーションをとる」という部分になります。よって、保護者世代の頃のようにテストの点数だけで決まるものではありません。授業中の様子も含めた評価になります。英語を用いて、コミュニケーションしようとする姿勢や英語を用いて自分の考えを相手に伝えられているかどうかなどです。

このようなチカラの評価は、ペーパーテストでは測れません。普段の授業中での様子を評価されることになります。また、学校によっては、「パフォーマンステスト」などとして、みんなの前で発表したりスピーチしたり、生徒同士でやり取りさせたりといったことをしている学校もあります。

 

小学英語を習うなら塾より英会話教室?


そうとは限りません。

学校の授業内容がコミュニケーション重視になると、塾より英会話教室などでネイティブスピーカーの講師から教わったほうがいいのでは?ということもよく聞かれます。もちろんネイティブスピーカーの講師の正しい発音を聞き取る練習ややり取り方から学ぶことはたいへん意義があります。ただ、「使える英語」というものには、もちろん必要な知識もあります。全く単語を覚えていない、文法も知らない状態では、聞き取れても意味が理解できないでしょうし、自分の考えを表現することもできません。

新学習指導要領で求められれているのは「使える英語」として、4技能をバランスよく身につけていくことです。そして、小学英語の段階においては、何より「英語」に興味を持つ、使いたいという気持ちを作ることが最も重要です。こういった点においては、必ずしも英会話教室が優れているというわけではないので、子どもの状況に合わせて選択されるのがいいでしょう。

 

 

家庭学習でのポイント


最後に、「英語」の家庭学習におけるサポートのポイントをお伝えしたいと思います。

 

他の教科同様、英語も普段からの家庭学習が必要です。ただ、保護者世代の方が知っている英語学習と今の子どもたちが受けている英語学習は全く違うものになっているので、そのサポートにおいてもいくつかのポイントがあります。

 

 

Point1:耳からのインプットを意識する

先にお伝えした通り、今の英語学習では4技能をバランスよく身につける必要があります。「聞く」「話す」「読む」「書く」のうち、「読む」「書く」は勉強としては取り組みやすいもので、やはり「聞く」「話す」は意識的に取り入れないとどうしても分量としては少なくなりがちです。「話す」は家庭学習では取り入れにくいかと思いますが、「聞く」は意識さえすれば取り入れやすいものです。特に最近はネットなどの普及で比較的手軽にふれることができます。

オススメは映画や音楽などで英語に触れることです。特に映画などの場合は、様々なシチュエーションがあるので、そのインプットがそのままアウトプットの練習にも活きてきます。

また、「読み」「書き」の練習中も自分の口で「音」にするように意識するとイイでしょう。実際に「音」にすることで「知識」としての定着も文字情報だけでなく「音」との連動もでき、より定着しやすくなります。

 

Point2:身近なモノを英単語に

英語学習が変わったとはいえ、やはり「英単語」をたくさん知る・覚えるということは重要です。ただ、これまでと違うのは「使える英語」という点です。ただ、英単語のつづりと意味だけを覚えても意味があります。appleという単語を見て、実際の「りんご」の絵がイメージできているか、それくらい単語を理解しているかどうかが重要になります。

また、今の英語学習では英語をコミュニケーションツールとして、自分の考えていることを表現しなければいけません。自分の好きな食べ物は何なのか、最近のの楽しかったできごとは何なのか。まさに自分の身近なモノを「英語で」相手に伝える必要があります。、だからこそ、自分の身近なモノを英語得d表現できるチカラが必要になります。

例えば、日常的な買い物の中で「この食べ物は英語で何て言うの?」と考えるなど、身近なモノから英語に触れていくことがオススメです。身近なモノであればあるほど、実際に使う場面も出てくるので、覚えたものは使いたくなる、うまく使えるとまた新しいことを知りたくなるといういい流れに入りやすくなります。

 

Point3:大事なのは英語を話したいという気持ちを育てること

「使える英語」となると英会話教室などに通う必要があるのかと心配になりますが、必ずしもそうしなければいけないということはありません。普段の家庭学習でも十分身につけていくことができます。今の段階で重要なのは、どこで何を学ぶということより、「英語を使いたい」というシチュエーションをどれだけつくれるかです。

一昔前は、そういったシチュエーションを作るために英会話教室に通う必要がありましたが、最近ではネットやTV、DVDなど様々なところで活きた英語に触れるシチュエーションをつくることができます。

そして、もう一つ「英語を話したい」という気持ちを育てるうえで注意したいのが「正しく」を意識しすぎないことです。どうしても保護者世代の英語学習では正確な英文法の暗記をしてきたので、正しい文法を意識してしまいがちです。今の段階で大事なことは、とにかく英語を使ってコミュニケーションをとるという部分にあります。正しさより、知っている単語と表現でなんとか英語で相手に伝えようとするその姿勢こそが重要です。

 

Point4:保護者も一緒に楽しむ

ここまでお伝えしたように、「使える英語」を身につけていくためには、とにかく日常の中で自然と英語に触れるシチュエーションをたくさんつくことがポイントになります。家庭学習においては、やはり最もコミュニケーション相手になりやすく、身近にいる保護者が一緒に楽しんでいるかどうかは大きなポイントになります。

洋楽を一緒に聞いてみる、字幕映画を一緒に見る、など英語を通じて親子でコミュニケーションをとる時間を過ごすことは非常に重要です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。今回は小学生英語の今と家庭学習でのポイントなどをお伝えさせていただきました。「使える英語」のチカラを養っていくためには、「英語で伝えたい・話したい」という気持ちが何より重要です。まずはご家庭でも、楽しく英語に触れるシチュエーションをたくさん作ってみてください♪

 

 

ーーーーー中学生向けにこちらのコラムも参考にーーーーー

→→ 【英語】定期テスト前に英単語100語以上覚える方法

→→ 【英語】英作文を上手に書く2つのコツ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こちら各種SNSでもいろんな小ネタを発信しています。
参考にしてみてください。
< Facebook >
<    Twitter   >

この記事は 2,542人 に閲覧されています。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL