飽和水蒸気量と雲の発生をマスターしよう!定期テスト対策・高校入試対策

 

 

はじめに

中学理科で学ぶ「飽和水蒸気量」と「雲の発生」。

この単元は、湿度や天気の仕組みと関係が深く、定期テストや高校入試でも頻出の重要なテーマです。

しかし、「飽和水蒸気量ってなんだか難しそう」「雲がどうやってできるのかがわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか?

 

この記事では、飽和水蒸気量と雲の発生の仕組みを、具体的な例やイメージを使ってわかりやすく解説します。さらに、実際のテストで出題されやすいポイントや対策も紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、理科の得点アップにつなげてください!

 

飽和水蒸気量とは?

飽和水蒸気量の基本的な意味

飽和水蒸気量とは、ある温度で空気中に含むことができる最大の水蒸気の量を指します。気温が高いほど空気中に含むことができる水蒸気の量は増え、気温が低いほど減ります。

飽和水蒸気量の例

・気温20℃の空気:飽和水蒸気量は17g/m³。(1立方メートルの空気に最大17gの水蒸気を含むことができる)

・気温10℃の空気:飽和水蒸気量は9g/m³。

このように、気温が下がると飽和水蒸気量も小さくなります

 

飽和水蒸気量と湿度の関係

飽和水蒸気量は湿度の計算にも関係しています。以下の公式を覚えておきましょう。

 

 

 

 

 


 

雲の発生の仕組み

雲ができる仕組みは、飽和水蒸気量と密接に関係しています。

次の手順で雲の発生をイメージしてみましょう。

 

 

1. 空気中の水蒸気が冷やされる

空気が上昇すると、周囲の気圧が低くなり、空気は膨張します。このとき、空気の温度が下がり、飽和水蒸気量が減少します。

2. 飽和水蒸気量を超える

空気中の水蒸気量が飽和水蒸気量を超えると、水蒸気が凝結し、水滴となります。この状態を飽和状態と言います。

3. 水滴が集まって雲ができる

小さな水滴が集まることで、雲が形成されます。雲の中の水滴は非常に小さく、肉眼では見えませんが、たくさん集まると白く見えるようになります。


 

雲の種類と特徴

 

雲にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴があります。

テストで問われることも多いので、以下の代表的な雲を覚えておきましょう。

 

 

1. 巻雲(けんうん)

・特徴:高い空にできる、薄くて白い雲。羽のような形。

・できる場所:高度8,000~12,000m。

2. 積雲(せきうん)

・特徴:ふわふわとした白い雲で、晴天時に見られる。

・できる場所:高度2,000~3,000m。

3. 層雲(そううん)

・特徴:空全体を覆う灰色の雲で、雨や曇りの日に多い。

・できる場所:高度2,000m以下。


 

テストに出る!飽和水蒸気量と雲の問題

 

以下のような問題が定期テストや高校入試で出題されます。

しっかり練習して得点アップを目指しましょう!

 

 

問題1:湿度を計算する

気温20℃で空気中の水蒸気量が10g/m³のとき、湿度を求めなさい。
(気温20℃の飽和水蒸気量は17g/m³)

↓ ↓ 解答 ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題1の解答

湿度の公式に当てはめて計算します。

湿度=(10/17)×100 = 約58.8%  湿度は約58.8%です。

 

問題2:雲ができる条件

次の文のうち、雲ができる条件として正しいものを選びなさい。

1)空気中の水蒸気量が増え、飽和水蒸気量を下回る。

2)空気が冷やされて飽和水蒸気量を超える。

3)空気が暖められて飽和水蒸気量が増える。

↓ ↓ 解答 ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題2の解答

正解は2です。空気が冷やされて飽和水蒸気量を超えると、水蒸気が凝結し、雲が発生します。

 

問題3:気温と飽和水蒸気量の関係

気温が下がると飽和水蒸気量はどう変化するか?次から正しい答えを選びなさい。

1)増える

2)減る

3)変わらない

↓ ↓ 解答 ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題3の解答

正解は2です。気温が下がると、飽和水蒸気量は減少します。


 

理解を深めるためのポイント

1. 飽和水蒸気量の表を活用する

テストでは飽和水蒸気量の表が与えられる場合があります。この表を正確に読み取る練習をしましょう。

2. 雲の発生をイメージで理解する

雲ができる仕組みは、飽和水蒸気量や温度変化との関係をイメージで捉えるとわかりやすくなります。空気が上昇して冷やされる過程を頭の中でシミュレーションしてみましょう。

3. 実験動画や資料を活用する

雲の発生や水蒸気の凝結を説明した実験動画を見ることで、視覚的に理解を深めることができます。


 

まとめ

飽和水蒸気量と雲の仕組みをマスターしよう!

 

飽和水蒸気量と雲の発生は、理科の中でも特に重要な単元です。

仕組みをしっかり理解すれば、湿度計算や雲の成り立ちに関する問題もスムーズに解けるようになります。

 

 

飽和水蒸気量

空気中に含むことができる水蒸気の最大量。気温が高いほど増える。

雲の発生

空気が冷やされ、水蒸気が飽和水蒸気量を超えることで水滴が形成される。

これらのポイントを押さえ、定期テストや高校入試に備えましょう!


 

個別指導で理科の得意科目化を目指そう!

 

飽和水蒸気量や雲の発生に関する内容は、一人で学ぶのが難しいこともあります。

そんなときは、個別指導塾を活用してみませんか?

 

 

苦手な単元を重点的にサポート

一人ひとりの理解度に合わせた指導で、理科の苦手を克服します。

定期テストや高校入試対策も万全

頻出テーマを徹底的に練習し、得点力をアップさせます。

まずは無料体験授業をお試しください!

お子さまの学びを全力でサポートいたします。

 

イマナビでは随時、個別の学習相談会を実施しています。

「自分に合った勉強法を相談したい」など、あなたの悩みをお聞かせください。

→ 無料の個別相談会の予約はコチラ

※一人ずつ個別で対応させていただいていますので、【事前予約制】となっています。

お気軽にどうぞ!!


ーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら各種SNSでも

情報配信中です。

参考にしてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

/

この記事は 122人 に閲覧されています。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL